DJI Osmo mobileメモ

DJI Phantom3でジンバルの凄さにすっかり魅了されてしまい、うっかりDJI Osmo Mobileを買ってしまいました。

旅行の時動画をたまに撮るのですが、後から見直すと手ブレが酷い…。じっくり見ていると気分が悪くなります。そういう動画を見られるモノにしたいとの願いからこのOsmo Mobileを購入してみました。

 

【良い点】

  • 当初の目的である動画のスムーズさは満足!気をつけてカメラをゆっくり振るようにすれば、まるでテレビの街歩き番組のような滑らかさです。
  • DJI GOアプリを使うことによってジンバルを活かしたパノラマ撮影、長時間露光など色んな機能が使える。
  • アプリを使わなくてもただのジンバルとしても使える。

 

【良くない点】

  • Android端末のPanasonic CM1でDJI GOを使うと不具合が多すぎて使えない…ただしCM1は動作確認端末ではないので、動作確認端末なら問題はないのかも(ただほとんどの人は持ってなさそうな端末ばかりですが)。iOS版のDJI GOだとほとんど不具合はないので、DJI GOの機能をフル活用したい人はiPhoneで使うのがおすすめというか無難です。
  • DJI GOで撮影した画像はDJI GOのアプリで管理されているのでシステム標準の写真アプリには出てこないのが不便(いちいちDJI GOから標準のアプリへコピーする必要がある)。
  • とにかく本体がかさばる。デリケートそうな機械なので気を使う。スマートフォンをつけたり外したりが面倒。

Panasonic CM1ではDJI GOは使いものにならないものの、画質がいいのでただのジンバルとして使っています。単純なジンバルとして使うと、傾き調整などができない、手元のボタンで録画開始、撮影ができないなどの難点はあるものの、基本的なジンバルとしては十分な機能です。また、DJI GOを使わず標準のカメラで撮影することで、普段通りに写真アプリで扱えるのは良いですね。

またiPhoneではDJI GOだけでなく標準のカメラアプリでも手元の撮影ボタンで撮影できます。

スマートフォンの着脱に時間がかかるので、スマートフォンを一台しか持ってない人はちょっと厳しいかもですね。そういう人には普通のカメラ付きのOsmoの方がいいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です