iPad第6世代用にANKERのBluetoothキーボードを購入

iPadのソフトウェアキーボードは打ちにくい…片手でフリック入力できるiPhoneの方がまだ入力しやすいです。今までiPadで外付キーボードを使ったことがなかったのですが、ブログの更新にも使いたいと思いキーボードを購入することに。iPad Proなら純正のカバー一体型キーボードがありますが、ただの無印iPadにはそういうオプションはありませんのでサードパーティ製から選ぶ事になります。

今回は知名度と安さでANKERのBluetoothキーボードを選択。Amazonで2000円弱で購入できました。

開封して思ったのは「軽い!」軽量キーボード、というより中身入ってるの?というスカスカした感じ。まあ軽いに越したことはないので問題はないです。高級感はありません。単四電池2本は同梱されていないので用意する必要があります。

本体裏にある小さなスイッチでオンにするとすぐに接続されます。Macのキーボードのように電源が入ってるのか入ってないのか分からず困ることはありません。

大きさはMacの純正キーボードくらい。iPadより数センチほど横幅があります。また、キー配列がアスキー配列なので普段JIS配列の自分にとっては違和感があります。

タイピングした感じは「パカパカパカ…」決して静かな音ではありません。

日本語と英語入力の切り替えはControl+スペースキーで切り替わります。command+スペースではありません。Macの入力時の癖で入力候補選びをTABキーを押してしまうのですが、TABキーでは入力候補は移動しません。スペースキーで入力候補を選びます。

たまに日本語入力中なのにアルファベットしか入力できなくなる現象が起こりますが、command+TABでホーム画面に飛んで戻ってくるとまた入力できるようになります。主にワードプレスのアプリでしか使っていないので、このアプリの問題かもしれません。

いまのところ、ブログの記事のようにある程度の文字数があるときに使用しています。ソフトウェアキーボードよりは格段に入力スピードが上がりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です