マニアではない一般人のための写真保存、管理の最適解は今のところGoogleフォト

Googleフォト

フィルム時代はとりあえず同時プリントしてオマケのアルバムに入れて本棚に並べておけば何も問題はなかったのですが、時は流れて時代はデジタル、撮影枚数と自由度が増えた代わりに、もはや一般人にはまともに自分が撮った写真を管理できなくなっているのではないでしょうか?

膨大な量の写真データはもはやどれをプリントするかのセレクトも面倒、あの時あの場所で撮った写真、パソコンのどこいったけなというのは日常茶飯事、携帯電話の機種変のタイミングで昔のケータイとともに思い出の写真も行方不明、子供の成長写真がたっぷり詰まったSDカードのデータがエラー読み込めない…など、手軽に撮影、保存できるデータはその反面、いとも簡単に消えたり紛失したりしてしまいます。

むしろ半強制的に写真プリントが残るフィルム時代の方が良かったのではないかと思うほどに…。

皆さんの中でデジカメを使い始めてから全ての写真を全部分かるように保存されてる方、いるのでしょうか。多分ほとんどいないと思います。

じゃあどうするか?

結論から言うと現時点では「Googleフォト」に全てお任せするのが一番じゃないかと思います。ご存知の通りGoogleフォトは無料で枚数無制限で写真とムービーを保存してくれるサービスです。

Googleフォトアプリをインストールしたスマートフォンで撮った写真とムービーは、自動で勝手にアップロードされるため、自分で何かをすることなく安全に写真やムービーを保存する事ができます。

デジカメで撮った写真はスマートフォンかGoogleフォトアプリがインストールされたパソコンで読み込めば、これもGoogleフォトアプリで自動的にアップロード、保存されます。

スマートフォンでもパソコンでも一旦Googleフォトにアップロードされれば、端末内の写真は消してしまってかまいません。そのためスマートフォン内の空きがなくなって写真が撮れなくなるという事もありません。

注意点としてはアンドロイドのGoogleフォトアプリだと撮った写真を自動でアップしてくれるのですが、iPhone、iPadなどのiOS版だとGoogleフォトアプリを立ち上げないとバックアップが始まらないようです。

対策として、時々Googleフォトで写真を見るようにするようにするといいですね。

また、Googleフォトの無料分では、手持ちの写真をオリジナルの状態で保存する訳ではありません。写真のサイズは1800万画素相当以下にリサイズされて、圧縮率も相当高いのでオリジナルとよく見比べると画質の劣化が見られます。

スクリーンショット 2018-11-10 11.46.43

上の写真、左がGoogleフォトにアップされた写真、右がオリジナルのjpegをPhotoshop上で100%表示したものですが、見分けがつきますか?(クリックするとオリジナルのスクリーンショットが見られます。)

元画像は2000万画素に対し、Googleフォトにアップされると1800万画素にリサイズされるので、少し小さくなっていますが、画質はぱっと見て違いがわかりません。

ちなみにオリジナルが8.6MBあるのに対して、Googleフォトの写真は342KBと25分の1となっています。

マニアではない人にはおそらく見分けはつかないレベルなので、ここで書く「一般人」のための安全な写真保存方法としては問題ないかと思います。

マニアだとここでオリジナルのjpegやRAWにこだわってしまい自分がなぜクラウドに写真を全てアップするのか、目的が見えなくなりがち。

「普段は無料枠の劣化画像で構わないけど、大事な厳選写真はオリジナルで保存したい」という人は、別途、設定を変えてアップロードすれば容量は使いますがオリジナル画質で保存できます。

なお、Googleフォトの競合サービスとして、AmazonプライムフォトやアップルのiCloudなどがありますが、現時点、費用対効果や使い勝手などトータルで見てGoogleフォトに対抗できるとは思えませんので、一般人の方はGoogleフォトがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です