E-M1 Mark2の連写速度は最高秒18コマ!使った事ないけど。通常はL連写で秒5コマで撮ってます。
E-M1 Mark2はSDカードに書き込み中は画像再生やモード切り替えを一切受け付けないという「仕様」がありまして、連写でババッと撮った後、写真を確認するために書き込みが終わるまでジッと待つという忍耐力が必要です。この「仕様」、他社では聞いた事がないのでなんとかして欲しいところですが…。
SDカードはいつもは東芝の64GBを使っていたのですが、この前たまたま古いサンディスクの16GBを使ってみたところ写真の書き込み待ち時間が短い!
あれっ?と思ってカードの表示を見ると、東芝のカードは30MB/secと書いてあるのに対してサンディスクの方はextreme proという高いSDカードで45MB/sec。なんと古いカードの方が性能が良かったんですね。容量が大きい方が性能がいいと思い込んでましたよ…
速いカードは明らかに快適に使える事が分かったので速くて容量の大きいSDカードの購入を決意。
ブランドはやはり安心のサンディスクから、容量は64GBもあれば充分かなと。128GBもGB単価的にはあまり変わりませんが、E-M1 Mark2の電池持ちを考えるとあまり大容量でも宝の持ち腐れかと。
サンディスクからは色んな名前のSDカードが出ていますが、今までよく分かってませんでしたのでこれを機にお勉強。
「無印」のサンディスクは今のカメラだと多分遅すぎて使えないですね。安いけど選択肢には入らない。
「Ultra PLUS」というのがまあまあ速いカード。まあまあ安い。最大読み取り速度80MB/秒となっていますが、肝心の書き込み速度が書いていないのでそこまで早くはないのでしょう。
「Extreme」これが結構速いカードで読み取り90MB秒、書き込み60MB秒。これでも良さそうですが売っているところを見かけません。
そして「Extreme Pro」読み取り95MB書き込み90MB。今回こちらを購入しました。海外パッケージの64GBで4000円ほど。
このExtreme Pro、さらにUHS-II版だと読み取り300MB書き込み260MBと驚異的な速さで、E-M1 MarkIIでも対応しているのですが、お値段も倍以上なので諦めました。さすがにSDカードに1万は出せない。
使った感じですが連写後の書き込みにそれほど時間がかからなくなってストレスも半減。UHS-IIのカードならさらに快速なんでしょうが秒間20連写する訳でもないのでUHS-Iで充分でしょう。
まあ一番いいのはE-M1 MarkIIが書き込み中の操作を受け付けるようになる事なんですけどねえ…。そのうちファームで対応するのかな。
(追記)
UHS-IIのカードも買いました。