OLYMPUSのテレコンバーター、MC-14は期待ハズレの写り(追記あり)。

3月にMZD40-150mmF2.8Proとのセットで新品購入したテレコンバーターMC-14ですが、使用時の画質が期待と違いすぎたため処分することにしました。

購入前にネットで調べたところ、「付けても画質がほとんど変わらない」「開放から解像」と評判が良かったためセットで購入したのですが、比較のため撮り比べたところ明らかに解像感がない、というかボケてる…?

なにかスッキリしない写りなのです。テレコン無しだと本当にスッキリ写るのですが。

このテレコン、購入時にすでに「思いっきりカメラのマウントに押し付けないとカメラに取り付けられない」というトラブルがあり、それのせいかと思ってオリンパスのサービスに相談、預けて1週間。

「シールのゴムを交換、製品には問題ありません」

ということなので再度試すもやはり写りは微妙。その後、何度か撮影の際、長さが欲しい時に使いましたが、帰って写真をチェックすると、もれなくガッカリな写りばかりなのでいつしか持ち出すこともなくなりました。

その後、自分の愚痴ツイートに反応して検証してくださったtoshiboo氏のブログ記事を読み、もう一度自分も検証し直し、やはり明らかに画質が落ちている事が確認できたので、再度オリンパスに検証と修理を依頼。原因がテレコンの他にあるかもしれないので、自分で撮影した検証画像と、E-M1MarkII、40-150Proも一緒に預けて検証してもらうことに。

1週間後のオリンパスで

「製品に問題はありません。オリンパスの基準内です」

との事。

一応、あの写りで「基準内」なんですか?と尋ねてみましたが、

「撮り方の問題もあるかも」との返答。

〜途中三行ほど略〜

もうこれ以上は時間の無駄だなと思い諦める事に。

検証画像を撮る際、Panasonicのレンタルサービスでパナライカ100-400mmをレンタルしていて同時に撮っていたのですが、こちらの写りは40-150mmPro単体と同等(と判断)。テレコン使用時の同焦点距離でのF値と比べても半段ほど暗いだけ。テレコンの代わりにパナライカの購入を決める事が出来たのはケガの功名かもしれません。

パナライカの100-400mmはネットでの評価はあまりいい話は聞きませんが、自分が試した範囲では充分に写ります。テレコンにしろ100-400にしろ、やはりレンズは自分で確かめるまで分からないですね。

なお、40-150mmPro単体では写りも作りもAFも自分には文句のつけようがないまさに神レンズです。それだけにテレコンにも期待してたんですけどね。将来的に(テレコンが共用できる)300mmF4の購入も考えていましたし。残念ですが、オリンパス先生の次回作に期待しましょう。

検証画像

<12/19追記>
E-M1 MarkIIから買い替えたPanasonic G9 Proにテレコンを装着して撮った写真を見てみたのですが、なんと!ちゃんと写っているように見えます。もっと検証する必要はありますが、もしかしたら自分のE-M1MarkIIとの組み合わせで起こる問題かもしれません。ただ、最後にオリンパスのサービスに点検を依頼した際、E-M1MarkIIも一緒に預けて組み合わせて点検してもらうよう依頼したはずなので、もしこの組み合わせの問題だとしたらさすがに気づくはずなのですが…。

2 Comments

  1. 突然失礼いたします。私も悩んでいるのですが、スモールターゲットをノーマルサイズのafポイントにしましたところ
    改善が見られました。
    いかが思われますでしょうか。

    1. コメントありがとうございます。すでにE-M1 MarkIIが手元にないため確認できないのですが、そういう解決方法があったのですね。ちなみに現在使用しているG9ではそれほど画質が劣化しない印象です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です