ライバルであり、直前まで使っていたE-M1MarkIIとの比較になりますが、だいたい同じ感じで撮れます。EVFの表示遅れも同等レベルです。ただ、E-M1MarkIIはもう処分してしまって手元にないので、記憶の中のE-M1MarkIIと現物のG9を比較している事に注意。思い出補正がかかってるかも?
E-M1MarkIIとの比較でよく言われるのが「大きいけど使いやすい」ですが、飛行機撮影でもそれは変わりません。E-M1MarkIIでは面倒、操作性が極悪だったAFポイントの変更も、ジョイスティックや反応の良い背面液晶でのタッチパッドAFでG9の圧勝です。動作は全体的にG9の方が快適です。
左下の前面レバーに電子シャッターかメカシャッターかを割り当てる事ができるので、いちいちメニューに潜って設定しなくていいのは楽で良いです。
メニュー表示もE-M1MarkIIと比べてなぜか使いやすく、どこに何があるのかすぐに分かる事が多いです。マイメニューに自分のよく使う設定を集められますが、Fnボタンがたくさんあり、ほとんどの機能が割り当てられるのでFnボタンだけで今の所間に合っています。
ところでいい評判を聞くG9のEVFですが、自分としてはそこまででもない気がします。色合いはE-M1MarkIIの方が好みでした。さらにメガネだとせっかく広いEVFも端っこまでよく見えません。なのでEVF表示は小さい方のサイズ設定にしています。
今回撮影に使用したのはG9とパナライカ100-400mm、オリンパスの40-150mmProとテレコンのMC-14です。テレコンの画質は以前の記事で散々ケチつけたんですけど、G9との組み合わせでは画質にそれほど劣化がないように見えて驚いています。じゃあE-M1MarkIIとの組み合わせが悪かったのか?もうE-M1MarkIIが手元に無い今、真相はよくわかりません。
撮れた写真を見るとほとんどのカットでピントがきていて、ピントが怪しいカットはあまりありません。たまにピントが合っていないカットは盛大に大外ししています。E-M1MarkIIは微妙に合焦していないカットが散在していたので、ここら辺はコントラスト方式のDFDらしいところなのかも。オリンパスの40-150mmProとの組み合わせが心配でしたが特に不具合やAFが遅いなどは感じませんでした。AFに関してはE-M1MarkIIと同等かと思います。
弱点もあって、電子シャッター時、E-M1MarkIIよりもローリングシャッター現象が出やすいところがあります(個人の感想)。電子シャッター時は背景、前景を選ぶかも。速い物を撮るときにはメカシャッターを使いましょう。
ブラックアウトフリーの秒間20連写はまさにムービーを撮っているような感覚で、特定の撮影では大いに役立つでしょう。ただ秒20枚も撮れてしまうとSDカードがすぐにいっぱいになりそうで大変困るので、パナソニックさんには秒間10枚や5枚を設定できるようアップデートを期待してます。