自分には関係ないと思っていたシェアサイクルが意外と良かった件

今年に入って最寄り駅に突如シェアサイクルのポート(駐輪場)ができ始めました。配置されている自転車は電動アシスト付きのしっかりしたものです。

「こんな大した観光名所も無いような街で使う人いるの?」と思うばかりで自分が使うなんて考えもしなかったのですが、自宅の近くにもシェアサイクルのポートができ「家と駅の往復に使えるのでは?」と思い、調べてアプリから使用登録してみました。

料金は15分で60円と絶妙な値付けになっています。最寄り駅は15分で余裕で着きますし、電車の運賃が安くなる隣駅へもなんとか15分で収まります。いつもは自分の自転車で駅前の駐輪場に駐めて電車に乗るのですが、駐輪場は100円から140円。往復シェアサイクルに乗るのとほとんど変わりません。

実際使ってみました

今回使ったのは家の近所をカバーする「ダイチャリ」を含む連合軍?的な「Hello Cycling」です。

まずアプリから自転車を予約します。マップから借りる事ができる自転車は一覧できます。支払いはクレジットカードかyahoo!ウォレットです。自分はyahoo!ウォレットを使いました。

予約が完了すると4桁の数字のパスコードが発行されるので、借りる自転車のところへ行き、自転車に付けられた端末にその数字を入力すればロックが解除されて乗る事ができます。

電動アシスト自転車にしっかり乗ったのは初めてでしたが、とにかく踏み出しが楽です。信号や交差点で止まっても再び加速するのが楽なので街中に向いています。また坂道にも強く、坂がきつくても平地を走るのと変わらない力で登れます。うちの周りは武蔵野丘陵の端っこで坂が多いのですが坂が楽しくなるくらい楽です。

一方で平地はある程度スピードが出てくるとアシストが切られて普通の自転車と変わらなくなりますので、普通より速く走れるようになるわけではありません。信号の多い都市部、アップダウンの多い地域で生きるシステムです。ひたすら平地で信号もない田舎だと特にメリットはないかもしれません。

停める場所も予約

目的地に着いたらポートに駐輪して鍵をかけ、返却の手続きを自転車上の端末で行いますが、ポートごとに自転車を置ける台数が決まっていて空きがない場合は返却できません。自転車を借りた瞬間から返却ポートの予約ができるので、予約してから走り出す方が安心です。

使いようによってはかなり便利

帰りは雨になりそうだから行きは自転車を借りて、帰りは傘をさして歩き、という使い方もできます。

現状の問題点

借りたい時に自転車が置いてない、または借りる事はできても返却場所が空いていないという事が夜になるとよくあります。会社帰りに使いたいというのはみんな考えるらしく、帰宅時間になると最寄り駅での借りれる自転車はほぼありません。人の動きに応じて自転車の配置は偏るので、現状では借りれたらラッキーくらいに考えています。一方、日中は特に問題なく借りる事も返却もできるようです。

羽田空港周辺でも使えるシェアサイクル

運営会社は違いますが、アクセスの悪い羽田空港周辺のスポットもシェアサイクルを使えばそれなりに楽に行くことができます。検索するとあちこちにサイクルポートがあり、徒歩、バスや車で行きづらいスポットも雨が降らなければアクセスできますね。次回は羽田空港周りをシェアサイクルで走ったレポートをアップする予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です