Panasonic G9Proを購入して1年使用したまとめ

飛行機撮影に旅行に1年ほど使った感想を書いてみます。

 

気に入っている点

 

いきなり感覚的なお話になりますが「なんだか使いやすい」というのが一番にきます。説明するのは面倒なのですが、手に馴染むというか思った通りに動くというかそういう感じです。物理的なファンクションボタンやレバーがいっぱいあってカスタマイズが自分の思った通りにできるというのもあるでしょうし、大きさが程よく手に馴染むのもあるのでしょう。

特に気に入っているのは単写連写その他の切り替えダイヤル、AF-C、AF-S、MFの切り替えレバー、メカシャッターと電子シャッターの切り替え(に割り当てている)レバーでしょうか。やはり一目で状態が分かり、切り替えが物理的にできるのは安心感が違います。

同じPanasonicのGX7MarkIIも持っているのですが、これで撮ろうと思うと途端に不安になるんですよね。家族用なので何もカスタマイズしていないのもあるのでしょうが、ボディもEVFも何もかもが小さいし、各種ボタンは押しにくいしであまり撮った気がしません。実際撮れる絵はG9と変わらないのですが。

E-M1MarkIIもいいカメラでしたが、G9のような使いやすい印象はそれほど残っていません。いつもメニューから必要な項目を探すのに四苦八苦していた記憶があります。

ぶっちゃけ慣れの問題だと思いますので話半分で聞いてください。

動作も安定していて反応もキビキビしてますし、動かなくなって電池を抜いたみたいな事もほとんど記憶にありません。ここらあたりはE-M1MarkIIではけっこう悩まされたところなので余計にありがたみを感じるのかもしれません。

 

気になる点

 

あんまり思いつかないですが…

普通に飛行機をAFCでピントを合わせ続けていて、なにかの拍子に合焦が止まってしまう事がたまに発生します。改めてAFのボタンを押し直せば再び合焦しますが、あのAFが静かにパタッと止まってしまう感じは気になりますね。そういうものなのかな?

あとAFポイントを移動させるジョイスティックが斜め移動できたらなあ…そのくらいでしょうか?もう慣れているのであまり不満を感じないんですよね。

手ぶれ補正は正直E-M1MarkIIのほうが効きます。E-M1MarkIIのつもりでスローシャッターを切るとブレていたという事が使い始めの頃はよくありました。E-M1MarkIIは人をダメにするとんでもないカメラですね。何段補正とか謳うやはりメーカースペックは当てにならないというか、地球の自転まで関係するオリンパスが凄すぎるのか。

まとめ

 

現時点で特に困る事はなく快適に撮影できています。E-M1MarkIIと比べると同等以上の機能を持ちながら価格はずっと安く、現時点でマイクロフォーサーズで飛行機も旅行のスナップも撮れる機種としては費用対効果を考えればベストだと思っています。なお、コスト度外視でマイクロフォーサーズ縛りで飛行機だけを考えるならE-M1Xがベストでしょう。欲しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です